製作事例集
2019年10月17日
開きタイプの襖の製作をご依頼いただきました!
桜の下がり柄、とても素敵ですね。
横幅が狭い襖なので、1枚の襖紙を半分に切り分けて張っています。
定木縁がつき、きちんとした仕上がりとなりました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
■定木縁とは
2枚の襖が突きつけ出合う(召し合わせる)ところに使用する縁です。
襖と襖の隙間を隠し、更に重厚感も演出するため高級仕様です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
<部材情報>
紙:
表)株式会社東京松屋_のぞみ 第5集 NO.153 あけぼの
裏)雲華紙
縁:一楽木工株式会社_ウルミ 6分
2019年7月11日
押入襖(中袋)の製作をご依頼いただきました!
仏間用の4枚開きです。
定木縁で上品な仕上がりですね。
太鼓張りなので、縁にも紙が巻かれています。
また、裏面にも紙を張っています。(太鼓仕様)
仏様には後を見せないという意味で紙を張ることが多いようです。
<部材情報>
紙:
太鼓)株式会社東京松屋_コスモス 第1集 NO.205 春霞文様 かがやき
縁:定木縁、太鼓張り仕様
2019年7月11日
押入襖の製作をご依頼いただきました!
<部材情報>
紙:
表)株式会社東京松屋_のぞみ 第5集 NO.159 陽春
裏)雲華紙
引手:株式会社ツキエス_S-361 大
縁:一楽木工株式会社_クロ 6分
2019年6月28日
押入襖の製作をご依頼いただきました!
人気の市松柄です。
腰柄の市松なので圧迫感がなく、色合いも落ち着いています。
<部材情報>
襖紙:
表)株式会社東京松屋_春風 第5集 NO.312 市松
裏)雲華紙
引手:銀チヂミ 黒 大
縁:一楽木工株式会社_クロ 6分
2019年6月28日
押入襖の製作をご依頼いただきました!
<部材情報>
襖紙:
表)株式会社東京松屋_春風 第5集 NO.302 吉野山
裏)雲華紙
引手:銀チヂミ うるみ
縁:一楽木工株式会社_うるみ 6分
2019年6月27日
押入襖の製作をご依頼いただきました!
桜の下がり柄、同じ柄では2例目となります。
東京松屋様の見本帳『ひばり』の人気柄です。
定木縁がつき、品のよい仕上げです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼「ツノ」について
縁を伸ばしたままにしているのは、現場で建付調整することを考えてのことです。
縁を切る(落とす)ことを「ツノ切り」と呼びます。
ツノを切ってから出荷するのかどうかはお客様の指示に従っております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
<部材情報>
襖紙:
表)株式会社東京松屋_ひばり 第7集 NO.702 春の訪れ
裏)雲華紙
縁:一楽木工株式会社_SP 6分
2019年6月27日
押入襖の製作をご依頼いただきました!
<部材情報>
襖紙:
表)株式会社東京松屋_ひばり 第7集 NO.725 市松雲母文様(いちまつきらもよう)
裏)雲華紙
引手:株式会社ツキエス_S-155 大
縁:一楽木工株式会社_黒ウルミ6分
2019年3月15日
地袋の製作をご依頼頂きました!
市松貼分となります。
市松貼分では主に2つの紙を使いますが、どんな色の組み合わせにするかはセンスが問われますね。
本事例はとても落ちつきのあるデザインです。
日本の伝統色「根岸色」「丁子色(チョウジイロ)」を使っていますが、名前を聞いただけではどんな色か浮かびません。
ご依頼を頂くことで覚えていくことが沢山あります。
<部材情報>
紙:
表)株式会社東京松屋_コスモス 第1集
上:No.238 日本の伝統色 鳥の子和紙 根岸色
下:No.211 さざなみ文様 丁子色(チョウジイロ)
裏)雲華紙
引手:株式会社ツキエス_S-362 中
縁:一楽木工株式会社_ウルミ 6分
2019年2月26日
押入襖の製作をご依頼頂きました!
日本らしい柄ですね。
二枚で1つのデザイン(二枚柄)です。
山水柄は中国をはじめ海外でも大人気の柄で、爆買いの対象にもなりました。
<部材情報>
襖紙:
表)株式会社東京松屋_ひばり 第7集 NO.717 水辺の里
裏)雲華紙
引手:株式会社ツキエス_S-636 ウルミ茶 大 メッキ引手
縁:一楽木工株式会社_ウルミ 6分
2019年1月30日
押入襖の製作をご依頼頂きました!
実に品の良いボーダー柄です。笑
マンションでも戸建でも合いそうですね。
<部材情報>
襖紙:
表)株式会社東京松屋_ひばり 第7集 NO.728 一分筋雲母文様
裏)雲華紙
引手:株式会社山友商店_もみじ 丸 大
縁:一楽木工株式会社_SP 6分