製作事例集

カテゴリー: 特殊加工

事例NO.0198

押入襖(中袋)の製作をご依頼いただきました!

仏間用の4枚開きです。
定木縁で上品な仕上がりですね。
太鼓張りなので、縁にも紙が巻かれています。

また、裏面にも紙を張っています。(太鼓仕様)
仏様には後を見せないという意味で紙を張ることが多いようです。


<部材情報>
紙:
太鼓)株式会社東京松屋_コスモス 第1集 NO.205 春霞文様 かがやき

縁:定木縁、太鼓張り仕様

事例NO.0193

襖(間仕切)の製作をご依頼いただきました!

裏表が別柄の間仕切をご注文頂きましたが、本事例では片側のみのご紹介です。
間仕切だと両面で楽しめて良いですね。
それぞれのお部屋の用途によって柄選定するのは楽しそうです。

ご注文を頂き、ありがとうございました。


―――――――――――――――――――――――――――――――――
■曲がり・コケとは
襖の開閉がスムーズにできなくなっていませんか?
これは経年劣化によって襖を納めている「枠が歪んで変形した」ことによって起こります。
しかし、枠を交換するとなると壁を壊す大掛かりな工事になってしまいます。
そこで、変形した枠に合わせて襖を作り変えます。
きれいな長方形ではない襖を作ることになり、これは専門技術になります。
業界ではこのような枠の変形に合わせた襖を「コケ・曲がりをとった襖」と呼びます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――

―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼「ツノ」について
縁を伸ばしたままにしているのは、現場で建付調整することを考えてのことです。
縁を切る(落とす)ことを「ツノ切り」と呼びます。
ツノを切ってから出荷するのかどうかはお客様の指示に従っております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――

<部材情報>
襖紙:
川庄襖紙株式会社_ごりん 第18集 NO.70

引手:ビドー株式会社_PF-221 大
縁:一楽木工株式会社_ウルミ 6分

事例NO.0189

1本引きの襖(間仕切)の製作をご依頼いただきました!

人気のディズニー柄です。
ディズニーを使った他の事例もあるので、是非ご覧ください。

山水 第23集 NO.751 は元々「2枚柄」です。
左右の柄を裏表にわけて張ってあります。
ミッキーとミニーでこういった使い方も可愛いですね。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼「ツノ」について
縁を伸ばしたままにしているのは、現場で建付調整することを考えてのことです。
縁を切る(落とす)ことを「ツノ切り」と呼びます。
ツノを切ってから出荷するのかどうかはお客様の指示に従っております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――

―――――――――――――――――――――――――――――――――
■曲がり・コケとは
襖の開閉がスムーズにできなくなっていませんか?
これは経年劣化によって襖を納めている「枠が歪んで変形した」ことによって起こります。
しかし、枠を交換するとなると壁を壊す大掛かりな工事になってしまいます。
そこで、変形した枠に合わせて襖を作り変えます。
きれいな長方形ではない襖を作ることになり、これは専門技術になります。
業界ではこのような枠の変形に合わせた襖を「コケ・曲がりをとった襖」と呼びます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――


<部材情報>
襖紙:
A面)ルノン株式会社_山水 第23集 NO.751 ミニー
B面)ルノン株式会社_山水 第23集 NO.751 ミッキー

引手:
両面)ルノン株式会社_「山水」第23集_ディズニープレミアムコレクション_ミッキー引手_DH01

縁:一楽木工株式会社_ウルミ 6分

事例NO.0178

押入襖の製作をご依頼頂きました!

本来、襖には紙(和紙)を張りますが、本事例のようにビニールクロスを貼ることも出来ます。
ビニールですので、お子様がいるご家庭では汚れ等の防止に◎
「お部屋の壁と襖を同じデザイン(クロス)にして欲しい」というこだわりにもお応えします。

襖にクロスを貼るには技術が要ります。
襖・建具の専門メーカー「ハリマ産業」に是非ご依頼下さい!


<部材情報>
ビニールクロス:
表)リリカラ株式会社_XBクロス 17-21 NO.759
裏)雲華紙

引手:株式会社山友商店_ステン 丸 大
縁:一楽木工株式会社_SP 6分

事例NO.0169

地袋の製作をご依頼頂きました!

市松貼分となります。
市松貼分では主に2つの紙を使いますが、どんな色の組み合わせにするかはセンスが問われますね。
本事例はとても落ちつきのあるデザインです。
日本の伝統色「根岸色」「丁子色(チョウジイロ)」を使っていますが、名前を聞いただけではどんな色か浮かびません。
ご依頼を頂くことで覚えていくことが沢山あります。


<部材情報>
紙:
表)株式会社東京松屋_コスモス 第1集
  上:No.238 日本の伝統色 鳥の子和紙 根岸色
  下:No.211 さざなみ文様 丁子色(チョウジイロ)
裏)雲華紙

引手:株式会社ツキエス_S-362 中
縁:一楽木工株式会社_ウルミ 6分

事例NO.0168

引戸の製作をご依頼頂きました!

目地加工、下部戸車の加工、斜めカット、鎌錠加工 
なんとも加工の多い事例です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■目地とは
辞書的には、煉瓦(れんが)・コンクリート ブロック・タイルなどを積んだり張ったりした時にできる
「部材と部材の継ぎ目」のことです。
部材の切り出しサイズは機械の制限によります。
長さが足りなければ部材を繋ぎ合わせる必要があります。
この部材と部材の継目を「目地」と呼びます。
住宅や店舗、施設の内装の殆どに目地が効果的に使われています。
一見するとそれは単なるデザインです。
都合が生み出したデザインなのです。

建具にもこの目地にヒントを得たデザインが施されます。
わざと数ミリの切り込みを入れます。
化粧合板の表面の色と、切り込みとの色の差が目地のように見えてオシャレです。
一般住宅のドアなどに使われているため、珍しいものではありません。

仕方がなくついていたものが、わざとつけるに至ったわけです。
デザインというのは面白いですね。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

<部材情報>
化粧合板:米山産業株式会社_TWA-8000
戸車:アトムリビンテック株式会社_FA-1000
鎌錠:お客様からの支給品

事例NO.0167

ペット用出入口付きドアの製作をご依頼頂きました!

額入りドアです。
額の真下にペット用出入口を取り付けています。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ペット用出入口の利点
ドアにペット用出入口を取り付けることによって、人の手でドアの開閉をする手間が掛らなくなります。
また、不要なドアの開閉がなくなるので、エアコン類の使用時には大変経済的です。

<注意事項>
ハリマ産業ではペット用出入口の取付にあたっては、ドアそのものの「新調」を推奨しております。
(ハリマ産業で製作されたドアを除く)
既存ドアへの加工には様々なリスクが伴います。
場合によってはリフォームより新調の方がお安くなる場合もございます。
ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ハリマ産業株式会社:047-368-2511
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

<部材情報>
化粧合板:米山産業株式会社_TWA-5130
ペット用出入口:アトムリビンテック株式会社_ペットくぐ~る2 中 ブラウン

事例NO.0164

押入襖の製作をご依頼頂きました!

襖紙をよく見ると兎がデザインされています。
遊び心があるデザインですね。
お子さんのいるご家庭など、ほのぼのとした光景が浮かびます。


<部材情報>
襖紙:
表)株式会社太陽_燦 第1集 NO.247
裏)支給襖紙
※掲載写真はすべて襖の表(お部屋側)です

引手:株式会社山友商店_もみじ丸 大
縁:一楽木工株式会社_SP 6分

事例NO.0162

板襖(押入)の製作をご依頼頂きました!

ビニールクロスの貼分(腰貼り)です。
上下の継目はクロスの模様に配慮してあります。

アルミの引手がかっこいいですね。


<部材情報>
ビニールクロス:
表上)リリカラ株式会社_V-Wall 18-21 1185
表下)リリカラ株式会社_V-Wall 18-21 1186
裏)雲華紙

引手:河淳株式会社_PA-62 堀込引手 アルミ ブラストシルバー
縁:塗装縁 6分

事例NO.0161

押入襖の製作をご依頼頂きました!

特徴的な柄ですね。
無地の上に柄を重ねたような柄なのですが、これで1つのデザインです。


<部材情報>
紙:
表)株式会社太陽_なごみ 第1集 NO.701
裏)雲華紙

引手:株式会社山友商店_もみじ丸 大
縁:一楽木工株式会社_SP 6分

レポートカテゴリ

  • 仏壇収納
  • 未分類
  • 社内レポート
  • 製作事例集