製作事例集
2019年7月11日
押入襖の製作をご依頼いただきました!
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼「ツノ」について
縁を伸ばしたままにしているのは、現場で建付調整することを考えてのことです。
縁を切る(落とす)ことを「ツノ切り」と呼びます。
ツノを切ってから出荷するのかどうかはお客様の指示に従っております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
<部材情報>
襖紙:
表)有限会社だいいち_水仙 第15集 NO.68
裏)雲華紙
引手:株式会社山友商店_もみじ角チリ落とし 大
縁:一楽木工株式会社_SP 6分
2019年6月27日
押入襖の製作をご依頼いただきました!
桜の下がり柄、同じ柄では2例目となります。
東京松屋様の見本帳『ひばり』の人気柄です。
定木縁がつき、品のよい仕上げです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼「ツノ」について
縁を伸ばしたままにしているのは、現場で建付調整することを考えてのことです。
縁を切る(落とす)ことを「ツノ切り」と呼びます。
ツノを切ってから出荷するのかどうかはお客様の指示に従っております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
<部材情報>
襖紙:
表)株式会社東京松屋_ひばり 第7集 NO.702 春の訪れ
裏)雲華紙
縁:一楽木工株式会社_SP 6分
2019年6月27日
押入襖の製作をご依頼いただきました!
<部材情報>
襖紙:
表)株式会社東京松屋_ひばり 第7集 NO.725 市松雲母文様(いちまつきらもよう)
裏)雲華紙
引手:株式会社ツキエス_S-155 大
縁:一楽木工株式会社_黒ウルミ6分
2019年4月17日
押入襖の製作をご依頼頂きました!
とても上品な襖紙ですね。
見本帳『明星』は越前和紙を使った高品質襖紙です。
1500年の歴史をもつ越前和紙は、多方面に活用され高い評価を得ている和紙です。
<部材情報>
紙:
表)株式会社榎本明雅堂_明星 第10集 NO.610
裏)雲華紙
引手:株式会社山友商店_SKH-63 大
縁:一楽木工株式会社_SP 6分
2019年2月26日
押入襖の製作をご依頼頂きました!
日本らしい柄ですね。
二枚で1つのデザイン(二枚柄)です。
山水柄は中国をはじめ海外でも大人気の柄で、爆買いの対象にもなりました。
<部材情報>
襖紙:
表)株式会社東京松屋_ひばり 第7集 NO.717 水辺の里
裏)雲華紙
引手:株式会社ツキエス_S-636 ウルミ茶 大 メッキ引手
縁:一楽木工株式会社_ウルミ 6分
2019年1月30日
押入襖の製作をご依頼頂きました!
実に品の良いボーダー柄です。笑
マンションでも戸建でも合いそうですね。
<部材情報>
襖紙:
表)株式会社東京松屋_ひばり 第7集 NO.728 一分筋雲母文様
裏)雲華紙
引手:株式会社山友商店_もみじ 丸 大
縁:一楽木工株式会社_SP 6分
2019年1月21日
太鼓貼りの袋戸(地袋)のご注文を頂きました!
◆太鼓襖とは
両面に襖紙を張り回した縁がない襖のことで、坊主襖と呼ぶこともあります。
手が掛かるほどの切り込みを入れた「切引手」が特徴です。
◆切引手とは
別名、「塵落とし」
表を切引手にすると、建具に切り込みを入れていることから反対側は切引手にできません。
表裏ともに切引手にしたい場合には高さをずらすなどします。
<部材情報>
襖紙:
表)株式会社東京松屋_新緑 40
裏)雲華紙
2017年6月1日
押入の製作をご依頼頂きました!
竹の2枚柄に白木(スプルース)縁。
縦長になるだろうモチーフですが、引手より下に配置されているので圧迫感はありません。
少し描かれているだけで、描かれていない多くの景色を想像できます。
部屋という限られた空間に、奥行感(余裕)が生まれそうです。
竹は、青々としてまっすぐ伸びる様子から「清浄」や「成長」の象徴と言われているようです。
松、梅とともに縁起物として広く知られています。
<製作情報>
紙:
部屋側)株式会社東京松屋_「花あかり」第1集_NO.564 竹の里
収納側)雲華紙
縁:スプルース
2017年5月23日
開きの押入をご依頼頂きました。
縁と桜の色合いがとても上品ですね。
桜柄が上部に集中しているのがまた何とも言えません。
<製作情報>
紙:
表)株式会社東京松屋_「ひばり」第7集_NO.702 春の訪れ
裏)雲華紙
蝶番:和室建具で使用率NO.1の「ホルナス蝶番」
※ホルナス蝶番はハリマ産業の発明品です。
2016年9月21日
両開きの押入れです。
H1,156×W616㎜
蝶番:ホルナス蝶番(和室建具で使用率NO,1)
※ホルナス蝶番はハリマ産業の発明品です。