製作事例集

「戸襖_押入れ」の絞り込み結果

事例NO.0094

    

引き違いタイプの押入(戸襖)の製作をご依頼頂きました!

今回使用した戸車は、アトムリビンテック株式会社の戸車「FA-700」。
FA-700は建具の側面下部から調整可能な戸車の1つですが、美観重視型のモデルです。
小さな穴が2つ開くのみなので、かまぼこ型に比べて目立ちません。
ハリマ産業では「FA-700」をオススメしております。

建具のことだけでなく、使用部材についてのご質問・ご相談も多々頂いております。
お困りのことがございましたらお気軽にお問合せ下さい。
「製作事例集のNO.○○○○を見た」とお伝え頂ければスムーズです。

宜しくお願い致します。


<製作情報>
化粧合板:両面)アイカ工業株式会社_マーレスボード_BB2062
引手:河淳株式会社_掘込引手_PC-366-GQ
戸車:アトムリビンテック株式会社_FA-700-0V調整戸車(FA調整戸車シリーズ)

事例NO.0086

    

押入(戸襖)のご依頼を頂きました!

「定木」付きの真っ白な押入れです。
定木は、戸と戸が突き合う部分を隠す役割を持ちます。
戸と戸の隙間を隠してくれるので「美観」が一層良くなります。
高級感が出ますのでオススメです。

事例NO.0068

    

押入用の戸襖をご依頼頂きました!

収納側には丸穴が3つずつ開いていますが、これはスライド蝶番を取り付けるための加工です。

<製作情報>
ビニールクロス:リリカラ株式会社_「LIGHT ライト 2016-2019」_LL-8273[準不燃][難燃][防カビ]
化粧合板:アルプス株式会社_「アルプスSS」_922SS
大手:塗装大手

事例NO.0052

    

押入戸襖とドアの貼替をご依頼頂きました。

橙と紺の市松貼。
迫力があるようで落ち着いた色合い、個性的なお部屋ですね!

製作指示書も公開しておりますので、是非ご覧下さい。

<リフォーム情報>
紙:
橙色 有限会社だいいち_「銀河」_NO.2241
紺色 有限会社だいいち_「銀河」_NO.2242
※押入・ドアともに同じ紙を使っています。

事例NO.0051

    

押入用の引戸(戸襖)をご依頼頂きました!

<製作情報>
紙:
部屋側)ルノン株式会社_「凛」第1集_NO.310
押入側)アルプス株式会社_「アルプスSS」_922SS

大手:塗装大手

事例NO.0031

    

戸襖(押入)の貼替をご依頼頂きました。

紙は織物襖紙(紗織・糸入り襖紙)の2枚柄。
絵柄の松竹梅は繁栄のシンボルで縁起が良いとされる柄です。

<リフォーム情報>
紙:ルノン株式会社「しんせん」第27集_NO.725

※類似事例
この事例で使われている部材(紙)で「間仕切タイプ」の事例があります。
「NO.0009」を合わせてご覧下さい。

事例NO.0026

    

両開きの押入(戸襖)をご依頼頂きました。
押入側にも手をかけられる仕様なので便利です。
(部屋側と押入側とでは引手の高さが違っています。)

<製作情報>
紙:
部屋側)株式会社サンゲツ_「2015-2017 エクセレクト」_SG-5047
押入側)紙貼りなし

押入側の上下2箇所にある丸穴はスライド丁番用です。

事例NO.0015

    

高級感、そして重厚感のある戸襖を製作しました。
戸襖は襖に比べて重量が増えるため、戸車を装着して動かしやすくしました。
採用した戸車は側面から調整可能(※)なアトムFA-700です。

※側面から調整可能
建具の表裏から戸車が見えないので、和の空間を損ねずに済みます。

紙(表):太陽_和(やわらぎ)第8集_NO.513(紙のグレード:上新鳥の子)
紙(裏):雲華紙
引手:山友商店_もみじ丸

事例NO.0010

    

弧型貼分(R2,400)の戸襖(押入れ)です。

紙:右上(白地)トミタKOZO V TK-3637
  左下(茶) トミタKOZO V TK-3636

レポートカテゴリ

  • 仏壇収納
  • 未分類
  • 社内レポート
  • 製作事例集