製作事例集

「株式会社ツキエス」の絞り込み結果

事例NO.0218

    

押入襖の製作をご依頼いただきました!

写真では分かりづらいのですが、曲がりをとっています。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
■曲がり・コケとは
襖の開閉がスムーズにできなくなっていませんか?
これは経年劣化によって襖を納めている「枠が歪んで変形した」ことによって起こります。
しかし、枠を交換するとなると壁を壊す大掛かりな工事になってしまいます。
そこで、変形した枠に合わせて襖を作り変えます。
きれいな長方形ではない襖を作ることになり、これは専門技術になります。
業界ではこのような枠の変形に合わせた襖を「コケ・曲がりをとった襖」と呼びます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――

<部材情報>
紙:
表)株式会社宇野紙店_宝泉 第7集 NO.223
裏)雲華紙

引手:株式会社ツキエス_S-221 大
縁:一楽木工株式会社_ウルミ 6分

事例NO.0207

    

押入襖の製作をご依頼いただきました!

―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼「ツノ」について
縁を伸ばしたままにしているのは、現場で建付調整することを考えてのことです。
縁を切る(落とす)ことを「ツノ切り」と呼びます。
ツノを切ってから出荷するのかどうかはお客様の指示に従っております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――

<部材情報>
襖紙:
表)ルノン株式会社_しんせん 第28集 NO.924
裏)雲華紙

引手:株式会社ツキエス_S-221 大
縁:株式会社粉河_ウルミ 6分

事例NO.0205

    

押入襖の製作をご依頼いただきました!

<部材情報>
襖紙:
表)国際産業株式会社_日新 第12集 NO.808
裏)雲華紙

引手:株式会社ツキエス_S-222 大
縁:一楽木工株式会社

事例NO.0203

    

押入襖の製作をご依頼いただきました!

―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼「ツノ」について
縁を伸ばしたままにしているのは、現場で建付調整することを考えてのことです。
縁を切る(落とす)ことを「ツノ切り」と呼びます。
ツノを切ってから出荷するのかどうかはお客様の指示に従っております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――

<部材情報>
襖紙:
表)ルノン株式会社_しんせん 第28集 NO.911
裏)雲華紙

引手:株式会社ツキエス_S-222 大
縁:一楽木工株式会社_クロ 6分

事例NO.0197

    

押入襖の製作をご依頼いただきました!


<部材情報>
紙:
表)株式会社東京松屋_のぞみ 第5集 NO.159 陽春
裏)雲華紙

引手:株式会社ツキエス_S-361 大
縁:一楽木工株式会社_クロ 6分

事例NO.0195

    

襖(間仕切)の製作をご依頼いただきました!

両面とも2枚柄の採用です。

松竹梅は慶事・吉祥の象徴です。
調べてみたところ、松竹梅は中国で「歳寒三友」と呼ばれ、それは主に画題としてだったようです。
松と竹は冬でも緑を保ち、埋めは寒い季節に開花することから「歳寒三友」。

日本に伝わったのは平安時代。
伝わってきた当初は中国と同じく画題としての考え方だったようですが、
次第に吉祥の象徴になっていったようです。

松:長寿
竹:成長・子孫繁栄
梅:長寿

今の日本では「歳寒三友」より「吉祥」のイメージが強いですね。
そういえば襖柄には験を担ぐものが多いですね。
いつかまとめてご紹介できればいいなと思っています。



<部材情報>
襖紙:
松竹梅の柄)株式会社荻原紙店_あしや 第12集 NO.121
実の柄)株式会社荻原紙店_あしや 第12集 NO.104

引手:両面)株式会社ツキエス_S-222 大
縁:一楽木工株式会社_クロ 6分

事例NO.0192

    

押入襖の製作をご依頼いただきました!

すごいのキタ━━━(゚∀゚)━━━!!派手
目が覚めるような柄。ボコボコした質感ですね。
ビニールクロスを貼っています。


<部材情報>
ビニールクロス:
表)シンコール株式会社_「BIGACE 2018-2020」_BA3296
裏)雲華紙(ビニールクロスではありません)

引手:株式会社ツキエス_S-157 大
縁:塗装縁

事例NO.0185

    

押入襖の製作をご依頼いただきました!


<部材情報>
襖紙:
表)株式会社東京松屋_ひばり 第7集 NO.725 市松雲母文様(いちまつきらもよう)
裏)雲華紙

引手:株式会社ツキエス_S-155 大
縁:一楽木工株式会社_黒ウルミ6分

事例NO.0175

    

戸襖の製作をご依頼頂きました!

見事な登り鯉です。
生き生きとして迫力があります。
インクジェットプリンターで印刷されているので、柄がくっきりとしています。

◆登り鯉
中国の故事『後漢書』の「登竜門」より。
黄河上流の急流(竜門)を登り切った鯉がいたならば竜になるという言い伝えがある。
このことから人の立身出世の関門を登竜門というようになった。
また、鯉は縁起が良いものとされ「強さ」「勇気」「忍耐力」のシンボルでもある。


<部材情報>
和室側)支給紙
洋室側)
ビニールクロス:ルノン株式会社_ルノンホーム 17-20 RH-4322

引手:
和室側)株式会社ツキエス_S-156 大
洋室側)株式会社三井金物店_MK S405 105HL色

事例NO.0174

    

押入襖の製作をご依頼頂きました!

出ました、「風神雷神」!
日本人はこれが大好きですよね。(笑)

風神雷神図は俵屋宗達の屏風画が有名ですが、模写でも有名なものがありますね。
屏風絵は風神と雷神が左右いっぱいに分かれて中央ががら空き。
おそらくあの構図によって風神雷神は迫力を増しているのでしょう。

今回の襖柄では中央部が詰められ、左右バランスの良い仕上がりになっています。
室内用の建具なのでこのくらいの方が落ち着けますね。
でも、夜中にみたらちょっとびっくりしちゃうかも…?

―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼「ツノ」について
縁を伸ばしたままにしているのは、現場で建付調整することを考えてのことです。
縁を切る(落とす)ことを「ツノ切り」と呼びます。
ツノを切ってから出荷するのかどうかはお客様の指示に従っております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――


<部材情報>
紙:お客様から支給されたもの
引手:株式会社ツキエス,一楽木工株式会社

レポートカテゴリ

  • 仏壇収納
  • 未分類
  • 社内レポート
  • 製作事例集