製作事例集

「紙のグレード」の絞り込み結果

事例NO.0214

    

押入襖の製作をご依頼いただきました!

見本帳『銀河』は手漉きの本格和紙、高級襖紙です。

<部材情報>
襖紙:
表)有限会社だいいち_銀河 NO.2265 横すだれ
裏)雲華紙

引手:SMH-67 大 シラキ
縁:一楽木工株式会社_SP 6分

事例NO.0210

    

両開きの押入襖の製作をご依頼いただきました!

見本帳は銀河、定木縁で高級仕様です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
■定木縁とは
2枚の襖が突きつけ出合う(召し合わせる)ところに使用する縁です。
襖と襖の隙間を隠し、更に重厚感も演出するため高級仕様です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――


<部材情報>
襖紙:
表)有限会社だいいち_銀河 NO.2237 雲竜紙
裏)雲華紙

縁:一楽木工株式会社_SP 6分

事例NO.0208

    

押入襖の製作をご依頼いただきました!

―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼「ツノ」について
縁を伸ばしたままにしているのは、現場で建付調整することを考えてのことです。
縁を切る(落とす)ことを「ツノ切り」と呼びます。
ツノを切ってから出荷するのかどうかはお客様の指示に従っております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――

<部材情報>
襖紙:
表)川庄襖紙株式会社_ごりん 第18集 NO.52
裏)雲華紙

引手:株式会社山友商店_もみじ角チリ落とし 大
縁:一楽木工株式会社_SP 6分

事例NO.0202

    

押入襖の製作をご依頼いただきました!

―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼「ツノ」について
縁を伸ばしたままにしているのは、現場で建付調整することを考えてのことです。
縁を切る(落とす)ことを「ツノ切り」と呼びます。
ツノを切ってから出荷するのかどうかはお客様の指示に従っております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――


<部材情報>
襖紙:
表)有限会社だいいち_水仙 第15集 NO.68
裏)雲華紙

引手:株式会社山友商店_もみじ角チリ落とし 大
縁:一楽木工株式会社_SP 6分

事例NO.0199

    

間仕切ふすまの製作をご依頼いただきました!

<部材情報>
紙:
両面)川庄襖紙株式会社_ごりん 第18集 NO.51

引手:株式会社山友商店_並丸(PC丸)ウルミ 大
縁:一楽木工株式会社_ウルミ 6分

事例NO.0198

    

押入襖(中袋)の製作をご依頼いただきました!

仏間用の4枚開きです。
定木縁で上品な仕上がりですね。
太鼓張りなので、縁にも紙が巻かれています。

また、裏面にも紙を張っています。(太鼓仕様)
仏様には後を見せないという意味で紙を張ることが多いようです。


<部材情報>
紙:
太鼓)株式会社東京松屋_コスモス 第1集 NO.205 春霞文様 かがやき

縁:定木縁、太鼓張り仕様

事例NO.0193

    

襖(間仕切)の製作をご依頼いただきました!

裏表が別柄の間仕切をご注文頂きましたが、本事例では片側のみのご紹介です。
間仕切だと両面で楽しめて良いですね。
それぞれのお部屋の用途によって柄選定するのは楽しそうです。

ご注文を頂き、ありがとうございました。


―――――――――――――――――――――――――――――――――
■曲がり・コケとは
襖の開閉がスムーズにできなくなっていませんか?
これは経年劣化によって襖を納めている「枠が歪んで変形した」ことによって起こります。
しかし、枠を交換するとなると壁を壊す大掛かりな工事になってしまいます。
そこで、変形した枠に合わせて襖を作り変えます。
きれいな長方形ではない襖を作ることになり、これは専門技術になります。
業界ではこのような枠の変形に合わせた襖を「コケ・曲がりをとった襖」と呼びます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――

―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼「ツノ」について
縁を伸ばしたままにしているのは、現場で建付調整することを考えてのことです。
縁を切る(落とす)ことを「ツノ切り」と呼びます。
ツノを切ってから出荷するのかどうかはお客様の指示に従っております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――

<部材情報>
襖紙:
川庄襖紙株式会社_ごりん 第18集 NO.70

引手:ビドー株式会社_PF-221 大
縁:一楽木工株式会社_ウルミ 6分

事例NO.0189

    

1本引きの襖(間仕切)の製作をご依頼いただきました!

人気のディズニー柄です。
ディズニーを使った他の事例もあるので、是非ご覧ください。

山水 第23集 NO.751 は元々「2枚柄」です。
左右の柄を裏表にわけて張ってあります。
ミッキーとミニーでこういった使い方も可愛いですね。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼「ツノ」について
縁を伸ばしたままにしているのは、現場で建付調整することを考えてのことです。
縁を切る(落とす)ことを「ツノ切り」と呼びます。
ツノを切ってから出荷するのかどうかはお客様の指示に従っております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――

―――――――――――――――――――――――――――――――――
■曲がり・コケとは
襖の開閉がスムーズにできなくなっていませんか?
これは経年劣化によって襖を納めている「枠が歪んで変形した」ことによって起こります。
しかし、枠を交換するとなると壁を壊す大掛かりな工事になってしまいます。
そこで、変形した枠に合わせて襖を作り変えます。
きれいな長方形ではない襖を作ることになり、これは専門技術になります。
業界ではこのような枠の変形に合わせた襖を「コケ・曲がりをとった襖」と呼びます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――


<部材情報>
襖紙:
A面)ルノン株式会社_山水 第23集 NO.751 ミニー
B面)ルノン株式会社_山水 第23集 NO.751 ミッキー

引手:
両面)ルノン株式会社_「山水」第23集_ディズニープレミアムコレクション_ミッキー引手_DH01

縁:一楽木工株式会社_ウルミ 6分

事例NO.0188

    

襖(間仕切)の製作をご依頼いただきました!

見本帳は『銀河』、引手は『彩引手』
高級仕様です。

変わった形をしている引手に注目です。
これは漢字の「月」を意匠化したものだそうです。
素敵ですし、印象に残りますね。


<部材情報>
襖紙:
両面)有限会社大一商会_銀河 2281 民芸紙

引手:
月が意匠化されたもの)
株式会社東京松屋_伝統引手・数寄屋好み_彩引手 8121 「月」 大
丸型)
株式会社東京松屋_伝統引手・数寄屋好み_彩引手 8119 間中

縁:一楽木工株式会社_クロ 6分

事例NO.0187

    

押入襖の製作をご依頼いただきました!

桜の下がり柄、同じ柄では2例目となります。
東京松屋様の見本帳『ひばり』の人気柄です。
定木縁がつき、品のよい仕上げです。


―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼「ツノ」について
縁を伸ばしたままにしているのは、現場で建付調整することを考えてのことです。
縁を切る(落とす)ことを「ツノ切り」と呼びます。
ツノを切ってから出荷するのかどうかはお客様の指示に従っております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――

<部材情報>
襖紙:
表)株式会社東京松屋_ひばり 第7集 NO.702 春の訪れ
裏)雲華紙

縁:一楽木工株式会社_SP 6分

レポートカテゴリ

  • 仏壇収納
  • 未分類
  • 社内レポート
  • 製作事例集