製作事例集

「縁色」の絞り込み結果

事例NO.0198

    

押入襖(中袋)の製作をご依頼いただきました!

仏間用の4枚開きです。
定木縁で上品な仕上がりですね。
太鼓張りなので、縁にも紙が巻かれています。

また、裏面にも紙を張っています。(太鼓仕様)
仏様には後を見せないという意味で紙を張ることが多いようです。


<部材情報>
紙:
太鼓)株式会社東京松屋_コスモス 第1集 NO.205 春霞文様 かがやき

縁:定木縁、太鼓張り仕様

事例NO.0194

    

押入襖の製作をご依頼いただきました!


<部材情報>
襖紙:
表)国際産業株式会社_吉兆 第15集 NO.117
裏)雲華紙

引手:山友商店株式会社_銀チヂミ うるみ 大
縁:一楽木工株式会社_黒ウルミ6分

事例NO.0192

    

押入襖の製作をご依頼いただきました!

すごいのキタ━━━(゚∀゚)━━━!!派手
目が覚めるような柄。ボコボコした質感ですね。
ビニールクロスを貼っています。


<部材情報>
ビニールクロス:
表)シンコール株式会社_「BIGACE 2018-2020」_BA3296
裏)雲華紙(ビニールクロスではありません)

引手:株式会社ツキエス_S-157 大
縁:塗装縁

事例NO.0166

    

押入襖の製作をご依頼頂きました!

襖紙は一般販売されていないものなのですが、高級紙です。
個性的で力強い雰囲気が出ていますね。
木の幹のような感じも受けます。
自然をイメージしたデザインなのでしょうか。


<部材情報>
引手:株式会社ツキエス_S-637 銀古美(ギンフルビ) 丸

事例NO.0082

    

近年稀な高級襖の製作をご依頼頂きました!(一部張替)

お施主様のご希望で「引手」と「縁」はメーカーさんの特注品!
引手は家紋入りです。
「紙」は東京松屋様の『松苑』から。
※『松苑』は東京松屋様が創業305周年を記念して発行された超高級見本帳です。

厳重管理の下、施工まで無事に行われました。

和室自体が減った近年、今回のような高級襖の注文は大変珍しいものとなりました。
失敗したら大損害!
襖屋の腕の見せどころ....でもヒヤヒヤ。。。。(笑)

皆様からの熱いご注文をお待ちしております!


<製作情報>
間仕切_4枚立:
両面)株式会社東京松屋_「松苑」第6集_13 翠松紅梅

押入_引違い:
部屋側)株式会社東京松屋_「松苑」第6集_31 千寿
押入側)大空(のぞみ)3601

押入_天袋:
部屋側)株式会社東京松屋_「松苑」第6集_46 鳥の子色
押入側)大空(のぞみ)3601

【共通】
引手:株式会社舟橋商店の特注品
縁:株式会社大田和創の特注品(本漆黒艶消)


<リフォーム情報>
押入_両開き:
部屋側)株式会社東京松屋_「松苑」第6集_628-A 彩欄
押入側)雲華紙


>リンク
株式会社東京松屋:http://www.tokyomatsuya.co.jp/
株式会社舟橋商店:http://www.hikite.jp/
有限会社太田和創:http://ota-wasou.com/

事例NO.0080

    

戸襖(間仕切)の製作をご依頼頂きました!

2本溝4枚立の間仕切です。
色の違う無地の紙を上下で貼り分け(腰貼り)ています。
柔らかい色合いで落ち着いた仕上がりになりました。

◆納まり図
4枚目の写真は2本溝4枚立の施工スタイル(納まり図)です。
納まり図の読み方はとっても簡単!
こちらで紹介していますので、是非ご活用下さい。
http://www.harima-sangyou.co.jp/osamarizu/

<製作情報>
両面)有限会社だいいち_「銀河」無地集_NO.2282,2285 民芸紙_上下貼分

事例NO.0076

    

キャンピングカーの内装として、襖・障子の製作をご依頼頂きました!
今回は「畳」もご用意させて頂いております。

キャンピングカーの内装に関わるのは2回目になります。
1回目はお手伝いレベルの関わり方でしたが、今回はばっちり製作させて頂きました。
(1回目は事例NO.0072)

ハリマ産業は住宅・店舗向けの建具製作が主ですが、
本事例のような特殊案件にも積極的に参加しております。
「こんなの出来る?」というご相談、お待ちしております。
丁寧な仕上がりを短納期でご提供致します!


<製作情報>
襖:
内側)ルノン株式会社_「山水」第23集_NO.409
外側)有限会社浅井商会_「九頭竜」_無地集 第5集

障子:
樹種:スプルース
障子紙:株式会社ワーロン_強化障子紙「タフトップ」_NA-52 無地

事例NO.0065

    

押入襖をご依頼頂きました!

正方形の紙を一枚一枚はり合わせたかのような柄です。
光沢があることで迫力満点に見えますが、縁にスプルースを使っていることから全体の重たさが軽減されています。
引手も縁色に合わせたものになっているので、全体に派手過ぎない仕上がりになっています。

<製作情報>
ビニールクロス:
部屋側)株式会社サンゲツ_「2015-2017 エクセレクト」_SG-5061
収納側)雲華紙

事例NO.0058

    

押入の製作をご依頼頂きました!

竹の2枚柄に白木(スプルース)縁。
縦長になるだろうモチーフですが、引手より下に配置されているので圧迫感はありません。
少し描かれているだけで、描かれていない多くの景色を想像できます。
部屋という限られた空間に、奥行感(余裕)が生まれそうです。

竹は、青々としてまっすぐ伸びる様子から「清浄」や「成長」の象徴と言われているようです。
松、梅とともに縁起物として広く知られています。


<製作情報>
紙:
部屋側)株式会社東京松屋_「花あかり」第1集_NO.564 竹の里
収納側)雲華紙

縁:スプルース

レポートカテゴリ

  • 仏壇収納
  • 未分類
  • 社内レポート
  • 製作事例集