製作事例集

「袋戸(天・中・地袋)」の絞り込み結果

事例NO.0198

    

押入襖(中袋)の製作をご依頼いただきました!

仏間用の4枚開きです。
定木縁で上品な仕上がりですね。
太鼓張りなので、縁にも紙が巻かれています。

また、裏面にも紙を張っています。(太鼓仕様)
仏様には後を見せないという意味で紙を張ることが多いようです。


<部材情報>
紙:
太鼓)株式会社東京松屋_コスモス 第1集 NO.205 春霞文様 かがやき

縁:定木縁、太鼓張り仕様

事例NO.0183

    

地袋の張替をご依頼いただきました!

引手も交換してあります。
ビフォーアフターでご覧ください。

張替、お待ちしております!


<部材情報>
紙:
表)ルノン株式会社_しんせん 第28集 NO.944
裏)雲華紙

事例NO.0151

    

太鼓張りの天袋をご注文頂きました!

本事例は太鼓張りですが切引手ではなく、引手をつけています。
襖紙は支給して頂いたものを使用しています。

◆太鼓襖とは
両面に襖紙を張り回した縁がない襖のことで、坊主襖と呼ぶこともあります。


<部材情報>
引手:株式会社ビドー_PP-77 中

事例NO.0150

    

太鼓貼りの袋戸(地袋)のご注文を頂きました!

◆太鼓襖とは
両面に襖紙を張り回した縁がない襖のことで、坊主襖と呼ぶこともあります。
手が掛かるほどの切り込みを入れた「切引手」が特徴です。

◆切引手とは
別名、「塵落とし」
表を切引手にすると、建具に切り込みを入れていることから反対側は切引手にできません。
表裏ともに切引手にしたい場合には高さをずらすなどします。


<部材情報>
襖紙:
表)株式会社東京松屋_新緑 40
裏)雲華紙

レポートカテゴリ

  • 仏壇収納
  • 未分類
  • 社内レポート
  • 製作事例集