製作事例集
2019年10月17日
襖(間仕切)の製作をご依頼いただきました!
襖ですが、洋室の引戸のように見えるデザインです。
木目のビニールクロスが本物の木のように感じさせているのでしょう。
<部材情報>
ビニールクロス:
両面)株式会社サンゲツ_FAITH 2017-2019 NO.9412
引手:取手:株式会社丸喜金属本社_MK S125 105 HL色
縁:一楽木工株式会社_SP 6分
2019年10月17日
襖の制作をご依頼いただきました!
表と裏で違う紙を張っておりますが、同じ見本帳の紙となります。
<部材情報>
襖紙:
山水柄)株式会社榎本明雅堂_ちどり 第8集 NO.204
帯柄)株式会社榎本明雅堂_ちどり 第8集 NO.11
引手:両面)株式会社山友商店_銀チヂミ ウルミ 大
縁:一楽木工株式会社_クロ 6分
2019年7月11日
間仕切ふすまの製作をご依頼いただきました!
写真は和室側(メインルーム)の襖になります。
今回は「逆勝手」でご注文を頂きました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
■逆勝手について
逆勝手というのは通常の勝手と逆という意味になります。
襖障子は通常、和室(メインルーム)側からみて左が奥、右が手前にきます。
なんらかの都合により、これを逆にすることを「逆勝手」と呼びます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼「ツノ」について
縁を伸ばしたままにしているのは、現場で建付調整することを考えてのことです。
縁を切る(落とす)ことを「ツノ切り」と呼びます。
ツノを切ってから出荷するのかどうかはお客様の指示に従っております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
<部材情報>
紙:株式会社太陽_なごみ 第1集 NO.718
引手:株式会社山友商店_もみじ角チリ落とし 大
縁:一楽木工株式会社_SP 6分
2019年7月11日
間仕切ふすまの製作をご依頼いただきました!
<部材情報>
紙:
両面)川庄襖紙株式会社_ごりん 第18集 NO.51
引手:株式会社山友商店_並丸(PC丸)ウルミ 大
縁:一楽木工株式会社_ウルミ 6分
2019年7月1日
襖(間仕切)の製作をご依頼いただきました!
両面とも2枚柄の採用です。
松竹梅は慶事・吉祥の象徴です。
調べてみたところ、松竹梅は中国で「歳寒三友」と呼ばれ、それは主に画題としてだったようです。
松と竹は冬でも緑を保ち、埋めは寒い季節に開花することから「歳寒三友」。
日本に伝わったのは平安時代。
伝わってきた当初は中国と同じく画題としての考え方だったようですが、
次第に吉祥の象徴になっていったようです。
松:長寿
竹:成長・子孫繁栄
梅:長寿
今の日本では「歳寒三友」より「吉祥」のイメージが強いですね。
そういえば襖柄には験を担ぐものが多いですね。
いつかまとめてご紹介できればいいなと思っています。
<部材情報>
襖紙:
松竹梅の柄)株式会社荻原紙店_あしや 第12集 NO.121
実の柄)株式会社荻原紙店_あしや 第12集 NO.104
引手:両面)株式会社ツキエス_S-222 大
縁:一楽木工株式会社_クロ 6分
2019年7月1日
襖(間仕切)の製作をご依頼いただきました!
裏表が別柄の間仕切をご注文頂きましたが、本事例では片側のみのご紹介です。
間仕切だと両面で楽しめて良いですね。
それぞれのお部屋の用途によって柄選定するのは楽しそうです。
ご注文を頂き、ありがとうございました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
■曲がり・コケとは
襖の開閉がスムーズにできなくなっていませんか?
これは経年劣化によって襖を納めている「枠が歪んで変形した」ことによって起こります。
しかし、枠を交換するとなると壁を壊す大掛かりな工事になってしまいます。
そこで、変形した枠に合わせて襖を作り変えます。
きれいな長方形ではない襖を作ることになり、これは専門技術になります。
業界ではこのような枠の変形に合わせた襖を「コケ・曲がりをとった襖」と呼びます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼「ツノ」について
縁を伸ばしたままにしているのは、現場で建付調整することを考えてのことです。
縁を切る(落とす)ことを「ツノ切り」と呼びます。
ツノを切ってから出荷するのかどうかはお客様の指示に従っております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
<部材情報>
襖紙:
川庄襖紙株式会社_ごりん 第18集 NO.70
引手:ビドー株式会社_PF-221 大
縁:一楽木工株式会社_ウルミ 6分
2019年6月27日
1本引きの襖(間仕切)の製作をご依頼いただきました!
人気のディズニー柄です。
ディズニーを使った他の事例もあるので、是非ご覧ください。
山水 第23集 NO.751 は元々「2枚柄」です。
左右の柄を裏表にわけて張ってあります。
ミッキーとミニーでこういった使い方も可愛いですね。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼「ツノ」について
縁を伸ばしたままにしているのは、現場で建付調整することを考えてのことです。
縁を切る(落とす)ことを「ツノ切り」と呼びます。
ツノを切ってから出荷するのかどうかはお客様の指示に従っております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――――
■曲がり・コケとは
襖の開閉がスムーズにできなくなっていませんか?
これは経年劣化によって襖を納めている「枠が歪んで変形した」ことによって起こります。
しかし、枠を交換するとなると壁を壊す大掛かりな工事になってしまいます。
そこで、変形した枠に合わせて襖を作り変えます。
きれいな長方形ではない襖を作ることになり、これは専門技術になります。
業界ではこのような枠の変形に合わせた襖を「コケ・曲がりをとった襖」と呼びます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
<部材情報>
襖紙:
A面)ルノン株式会社_山水 第23集 NO.751 ミニー
B面)ルノン株式会社_山水 第23集 NO.751 ミッキー
引手:
両面)ルノン株式会社_「山水」第23集_ディズニープレミアムコレクション_ミッキー引手_DH01
縁:一楽木工株式会社_ウルミ 6分
2019年6月27日
襖(間仕切)の製作をご依頼いただきました!
見本帳は『銀河』、引手は『彩引手』
高級仕様です。
変わった形をしている引手に注目です。
これは漢字の「月」を意匠化したものだそうです。
素敵ですし、印象に残りますね。
<部材情報>
襖紙:
両面)有限会社大一商会_銀河 2281 民芸紙
引手:
月が意匠化されたもの)
株式会社東京松屋_伝統引手・数寄屋好み_彩引手 8121 「月」 大
丸型)
株式会社東京松屋_伝統引手・数寄屋好み_彩引手 8119 間中
縁:一楽木工株式会社_クロ 6分
2019年4月23日
襖(間仕切)の製作をご依頼頂きました!
遠目にははっきりしませんが、近づいてみると柄が入っています。
繊維模様、、、草木模様にも見えますが至ってシンプルです。
無地では寂しいけど柄が目立ち過ぎるのは嫌だという方にお勧めの総模様です。
<部材情報>
紙:両面)株式会社利久_しずか 第5集 NO.575
引手:株式会社山友商店_並 角 黒 大
縁:一楽木工株式会社_クロ 6分
2019年4月3日
襖(間仕切)の製作をご依頼いただきました!
インパクトのある柄ですね!
プリントされた花柄の上に和紙の繊維が網目のようにコーティングされています。
上品なデザインです。
女性に人気がありそうですね。
<部材情報>
ビニールクロス:株式会社サンゲツ_エクセレクト 18-20_398
引手:株式会社山友商店_SKH-63 大
縁:一楽木工株式会社_SP 6分